足場の種類と選び方
建築現場や外壁塗装などの現場で、足場は、「作業員様の安全性をしっかり確保すること」と「作業が効率よく進めること」を実現することが出来るため、なくてはならない存在です。しかし、足場といっても色んな種類があるし、選び方がわからないという方も少なくはないと思います。そんな足場について、基本的な種類とその選び方について解説します。
足場の基本的な構造
足場とは、建物の建設や修理、塗装などの作業を行う際に用いられる一時的な構造物です。作業者が高所で安全に作業できるようにするために設置されます。足場の基本的な構造は、以下のような構造です。
足場の支柱
足場の支柱とは、地面から垂直に立っている足場の縦の柱です。足場の全体を支えるメインの柱で、上に積み重ねていくことで、足場の高さを出すことが出来ます。支柱を言い換えるとするならば、ビルで言うところの骨組みの柱に相当するものです。

足場の支柱間
支柱間には、横材や水平材と呼ばれる様々な種類があります。上記の縦に伸びる支柱と支柱の間に横に連結する棒を指します。足場全体を横方向に安定させ、作業床を支えるためにも必要な重要な部材でもあります。支柱間を言い換えるとするならば、家の梁のように、柱と柱の間を支える横の骨に相当するものです。また、支柱間には、桁(けた)や布(ぬの)、水平材などといった別の呼び方もあります。

足場の斜材
足場の斜材とは、支柱と支柱の間に斜めに入る部材を指します。足場がグラグラ揺れないように、構造を強くする性能があり、剛性が向上します。斜材を言い換えるとするならば、はしごや建物の耐震補強で見る×の形に似てる部分です。

足場の作業床
足場の作業床とは、作業員が歩く・立つ・物を置くなどの実際に乗る床の部分を指します。作業員が安全に立って作業を行うための場所で、木製やアルミ製、鋼製などがあります。もちろん落下防止などを目的とした滑り止め加工がついているものもあります。

足場の種類と選び方
足場にはさまざまな種類があり、それぞれの用途や状況に応じて使い分けられます。
枠組足場

枠組足場は、足場工事の中でもっともよく使用されるタイプの足場で、ジャッキ・筋交・鋼製布板などの部材を組み立てる仮設足場です。基本的な構成部材としては、建枠・ジャッキベース・交差筋違・脚注ジョイント・アームロック・鋼製布板・階段枠・梁枠・壁つなぎ・手すり柱・手すり・手すり枠などがあげられます。
枠組足場の特徴
枠組足場は、鋼管でできた枠を組み合わせて作る一般的な足場です。枠組足場の特徴として挙げられるのは、ほかの足場と比較してとても強度があり、高所まで対応可能なことが挙げられます。また、組み立てや解体が比較的スピーディーにでき、作業効率の向上にもつながります。
枠組足場が適している場面
一般住宅から中高層の建築現場まで幅広く使用される。
外壁塗装、外装工事、屋根工事など、外周を囲む必要がある作業に最適。
枠組足場を選ぶポイント
作業面積が広い場合や、作業員の移動を重視する現場に向いている。
安全性が高く、法的にも推奨されているスタンダードな足場。
枠組足場を選ぶ場面
特徴 | 地面に固定され、安定性が高い |
---|---|
用途 | 大型建築物や長期間の作業に最適 |
足場例 | 枠組足場、ビルディングスキャフォールド |
移動足場

キャスター(車輪)付きで、作業場所に応じて移動できる仮設足場です。主に屋内や舗装された平坦な場所での高所作業に用いられ、電気工事や内装作業などで活躍します。コンパクトで組立・解体が容易なため、少人数で効率的な作業が可能です。
移動足場の特徴
移動足場は、キャスターが付いており、移動可能な足場です。移動足場枠組足場の特徴として挙げられるのは、ほかの足場と比較して組み立てや解体が簡単なことが挙げられます。実際に組み立てる際に必要になってくる作業者は、1~2人程度です。
移動足場が適している場面
室内の高所作業(天井の配線、照明、内装工事など)
広い空間で作業箇所を移動しながら行う必要がある現場
移動足場を選ぶポイント
足場を都度移動させながら作業を行いたい場合に便利。
屋外では風などの影響を受けやすいため、使用には注意が必要。
移動足場を選ぶ場面
特徴 | 車輪があり、移動が容易 |
---|---|
用途 | 短期間作業や、頻繁に場所を移す場合最適 |
足場例 | ラクラクダイ、タワースキャフォールド |
吊り足場

建物や構造物の上部からワイヤーや金具で吊り下げて設置する足場です。地面にスペースがない場所や、水上・高所での作業に適しており、橋梁、ダム、高層ビルの外壁補修などで使われます。設置には専門知識と安全管理が求められます。
吊り足場の特徴
吊り足場は、上部から吊り下げる形で設置する足場です。移動足場の特徴として挙げられるのは、地面に足場を組むスペースがない場合に使用する際に最適であることが挙げられます。
吊り足場が適している場面
橋梁工事、ダム、プラント設備のメンテナンスなど、高所で下に障害物がある場所
高層ビルの一部外壁工事(ゴンドラの代用として)
吊り足場を選ぶポイント
地上から足場を組めない、または設置が非効率な場所に適している。
安全管理が重要で、作業員の熟練度や事前調査が必要。
吊り足場を選ぶ場面
特徴 | 建物の上部から吊り下げられる構造 |
---|---|
用途 | 外壁工事や橋梁工事など、高所作業に最適 |
足場例 | 昇降階段システム ハングユニット-R |
自由設計足場(単管足場・くさび緊結式足場など)

現場の形状や作業内容に応じて自由に設計・構築できる足場です。単管足場は鉄パイプをクランプで固定し、狭小地や複雑な建物にも対応可能。くさび緊結式足場は部材の連結が簡単で作業効率が高く、強度と安全性を両立した設計が可能です。柔軟性が求められる現場に適しています。
自由設計足場の特徴
自由設計足場は、単管(パイプ)やくさび式ジョイントを使って、自由な形状に設計が可能な足場です。自由設計足場の特徴として挙げられるのは、柔軟性があり、複雑な構造物にも対応できることが挙げられます。
自由設計足場が適している場面
設計が特殊な建物や狭小地での作業
足場を建物の形状に合わせて臨機応変に構築したい場合
自由設計足場を選ぶポイント
標準的な足場で対応できない複雑な形状の建物や構造物に有効。
組み立てには高い技術力が必要なため、信頼できる施工業者が重要。
自由設計足場を選ぶ場面
特徴 | 特定の形状や設置場所に合わせて自由に設計可能 |
---|---|
用途 | 複雑な形状の建物や特殊な工事現場に最適 |
足場例 | カスタムスキャフォールド、モジュールスキャフォールド |
選び方のフローチャート(簡易版)
枠組足場 | 高所作業かつ広範囲 |
---|---|
移動足場 | 移動しながらの軽作業 |
吊り足場 | 地上に設置できない |
自由設計足場 | 建物が特殊な形状 |
レンタル主力商品
足場を用いる様々な現場で、とても重要視される法面・斜面への階段や足場。これら足場機材のレンタルなら私たち日工セックにお任せください。階段や足場のレンタルをはじめ、仮設機材のレンタルの総合メーカーとして、全力で皆様の現場をサポートをさせて頂きます。
よく読まれている記事
日工セックについて
避難通路(本設階段)

足場・階段・仮設機材のレンタルはおまかせください!

私たち日工セックは、お客様との深い関わりの中から汲み取った、斜面や法面などの現場ニーズを元にし、独自のノウハウと経験を活かした安全で便利な仮設機材の設計開発・製造・レンタルを行って状況に応じた柔軟な足場設計から安全管理まで、建築現場をトータルでサポートいたします。