単管足場
単管足場は、直径48.6mmの鉄パイプのような単管と、つなぎ止め金具であるクランプを組み合わせ作る仮設足場です。
歴史が最も古い仮設足場で、過去には土木現場で用いられてきた単管足場は、「木の丸太」と「紐」でした。現在では単管とクランプを使用する単管足場が大半を占めています。
強度や安全面については、枠組足場と比べると劣る部分もあります。その為、高所のビルなどの工事には不向きです。
単管足場の特徴
□枠組足場を設置できない狭いスペースや低層の外壁でも利用可能
□枠組足場と比べると、付属品が少なくとてもシンプル
□単管パイプとクランプを駆使することで 柔軟に足場の形状を変化させることが出来る
□しっかりとした作業床を組み立てれる為、細部までこだわって作業が出来る
□部材はホームセンターでも購入ができ入手が簡単
単管足場の労働安全衛生規制について
<労働安全衛生規制 第571条>
一 建地の間隔は、けた行方向を一・八五メートル以下、はり間方向は一・五メートル以下とすること。
二 地上第一の布は、二メートル以下の位置に設けること。
三 建地の最高部から測つて三十一メートルを超える部分の建地は、鋼管を二本組とすること。ただし、建地の下端に作用する設計荷重(足場の重量に相当する荷重に、作業床の最大積載荷重を加えた荷重をいう。)が当該建地の最大使用荷重(当該建地の破壊に至る荷重の二分の一以下の荷重をいう。)を超えないときは、この限りでない。
四 建地間の積載荷重は、四百キログラムを限度とすること。
弊社のレンタル付属資材ははこちら >>

単管足場の施行例




足場の種類
当社主力のレンタル商品
建築・土木工事に関わる法面・斜面への階段・足場のレンタルは私たち日工セックにお任せください。足場レンタル・階段・仮設機材の総合メーカーとして、全力でみなさまのサポートをさせていただきます。

ラク2タラップ
アルミで軽い!簡単・迅速・安全を追求した傾斜自在階段の決定版!法面・斜面の強い味方です!仮設通路・足場レンタルのご要望は日工セックにおまかせください。ラク2タラップ 詳しくはこちら >>
