足場とは
足場は、建設現場や高所での作業を行う際に、作業者が安全かつ効果的に作業を行うために設けられる構造物やプラットフォームです。足場は以下の目的で使用されます
足場を設置する目的
安全性の確保 | 高所作業は危険が伴いますが、適切に設置された足場は転倒や落下から守る。 |
---|---|
作業の効率化 | 足場作業者が高所で、必要な作業を効率的に行うための基盤を提供する。 |
材料の運搬 | 足場使用で、建材や道具などの必要な資材を高所に運び込める。 |
足場の種類はさまざま
- 枠組足場
- 単管足場
- くさび緊結式足場
- 張出し足場
- 吊り足場
- 丸太足場
ここでは、日工セックでもレンタルをしている、代表的な足場である「枠組足場」と「単管足場」について違いをご紹介します。
レンタル商品の枠組足場とは
枠組足場とは

足場専門職が組む足場で、高層の現場でも活躍することが出来る足場です。また、足場の作業床幅が広く、組み立てが基本的にボルト・番線なので作業時の騒音が少ないという特徴があります。ちなみに、最初はアメリカのビティスキャホード社から輸入していたため、ビティ足場と呼ぶこともあります。
枠組足場のメリット

安定性
枠組足場は、木材や金属製の堅固な枠組みを使用して構築されており、非常に安定しています。これは、高所での作業中に作業者や材料が安全にサポートされることを意味します。

簡単な組立
枠組足場は比較的シンプルなデザインであり、部品の組み立てや調整が容易です。これにより、迅速に設置でき、作業を早めることができます。

多目的
枠組足場はさまざまな建設プロジェクトで使用できます。高層建築物の建設から住宅の修理作業まで、幅広い用途に適しています。

耐久性
枠組足場は頑丈な素材で作られており、長期間にわたって使用できる耐久性があります。これにより、再利用が可能で、コスト効率が高まります。

適応性
枠組足場は、さまざまな建物形状や構造に合わせて調整できます。不均一な建築物にも対応でき、カスタマイズが容易です。

コスト効率
枠組足場は一般的に他の足場タイプに比べてコストが低い傾向があります。そのため、予算に制約のあるプロジェクトに適しています。
しっかりと作業床があり安定しているため、荷物を持って歩くことが出来ます。また枠組足場の組立は、ジャッキベースやブレース、ジョイント、布板などの各種足場パーツの組み合わせで作られるため、ハンマーによる打ち込み作業などはありません。騒音防止の観点から近隣住宅などへの配慮が出来ることがメリットとして挙げられます。
![]() |
枠組足場詳しくは枠組足場は、足場工事の中でもっともよく使用されるタイプの足場で、ジャッキ・筋交・鋼製布板などの部材を組み立てる仮設足場です。基本的な構成部材としては、建枠・ジャッキベース・交差筋違・脚注ジョイント・アームロック・鋼製布板・階段枠・梁枠・壁つなぎ・手すり柱・手すり・手すり枠などがあげられます。昭和27年(1952年)にアメリカのビティスキャホード社から枠組足場を輸入したのが最初で、枠組足場を「ビティ足場」とぶこともあります。 |
単管足場とは

単管足場とは、直径48.6mmの単管と呼ばれる鉄パイプを組み合わせて建てるタイプの足場のことです。単管パイプとクランプを軸に、柔軟に足場の形状を変化させることが出来るので、狭い場所でも足場を組むことが可能なことが特徴です。一方で、強度や安全面については他の足場と比較すると弱い部分もあり、高層の工事には適さないという特徴もあります。また、単管足場はDIYなどにも使用することができ、ホームセンターで購入も可能です。
単管足場のメリット

安定性
単管足場は鋼管と連結用のカプラーを使用して構築され、非常に強度と安定性があります。これにより、高所での作業中に作業者と材料の安全性が確保されます。

多目的
単管足場はさまざまな建設プロジェクトで使用できます。高層建築物の建設、橋梁の修理、塗装作業、設備の保守など、幅広い用途に適しています。

簡単な組立
単管足場はシンプルなデザインで、鋼管とカプラーを使って組み立てます。組み立てが迅速で容易であり、作業の遅延を最小限に抑えます。

柔軟性と適応性
単管足場はさまざまな形状や高さに調整できます。不均一な建築物に適応し、作業プラットフォームを必要な位置に設置できます。

安全機能
単管足場には、手すり、足元の安全バー、床板などの安全機能が容易に取り付けられます。これにより、作業者が高所での作業中に安全を確保できます。

長寿命
単管足場は鋼鉄製であり、耐久性が高いため、長期間にわたって使用できます。これにより、プロジェクトのコストを節約できます。
しっかりと作業床があり安定しているため、荷物を持って歩くことが出来ます。また枠組足場の組立は、ジャッキベースやブレース、ジョイント、布板などの各種足場パーツの組み合わせで作られるため、ハンマーによる打ち込み作業などはありません。騒音防止の観点から近隣住宅などへの配慮が出来ることがメリットとして挙げられます。
![]() |
単管足場詳しくは単管足場は、直径48.6mmの鉄パイプのような単管と、つなぎ止め金具であるクランプを組み合わせ作る仮設足場です。歴史が最も古い仮設足場で、過去には土木現場で用いられてきた単管足場は、「木の丸太」と「紐」でした。現在では単管とクランプを使用する単管足場が大半を占めています。強度や安全面については、枠組足場と比べると劣る部分もあります。その為、高所のビルなどの工事には不向きです。 |
レンタル主力商品
足場を用いる様々な現場で、とても重要視される法面・斜面への階段や足場。これら足場機材のレンタルなら私たち日工セックにお任せください。階段や足場のレンタルをはじめ、仮設機材のレンタルの総合メーカーとして、全力で皆様の現場をサポートをさせて頂きます。
よく読まれている記事
日工セックについて
避難通路(本設階段)

足場・階段・仮設機材のレンタルはおまかせください!

私たち日工セックは、お客様との深い関わりの中から汲み取った、斜面や法面などの現場ニーズを元にし、独自のノウハウと経験を活かした安全で便利な仮設機材の設計開発・製造・レンタルを行って状況に応じた柔軟な足場設計から安全管理まで、建築現場をトータルでサポートいたします。
関連法人のご紹介
日工グループ | 日工株式会社 トンボ工業 日工電子工業株式会社 日工興産株式会社 日工マシナリー株式会社 株式会社前川工業所 日工工程機械有限公司 NIKKO ASIA (THAILAND) CO., LTD. 宇部興機株式会社 NIKKO NILKHOSOL CO., LTD. 株式会社 松田機工 |
---|